2010年11月7日日曜日

出張や旅行先のグルメや宿泊施設、レジャーなどのローカル情報を素早く検索するGoogleプレイス

特定のスポットに焦点をあてた検索法

Googleが始めた新しい検索サービスがプレイス検索です。 ↓

image

Google Japan Blog: プレイス検索で、ローカル情報を素早くさがそう

このGoogleプレイス検索の用途は特定の場所に特化した検索結果を表示させるためのものです。

出張先や宿泊地、観光名所やデートスポットなどあらかじめ行くと決まっている場所があるけれど・・・

  • 初めて行く
  • その場所の地理に詳しくない
  • そもそも方向音痴だから

とかいう方で、「あらかじめその地域の情報を得ておきたい」というニーズに対応するためのサービスがGoogleプレイス検索です。

Googleプレイス検索の仕方は簡単で、検索結果のプレイスボタンをクリックすることで利用することができます。

image

Googleプレイスのインターフェイス

Googleプレイスの検索結果画面は非常にわかりやすいです。

右のサイドバーに地図が表示され、メインバーにはお店のサイトが表示されています。

image

実際にGoogleプレイス検索を利用してみよう!

私は休日に東京の有楽町にあるDOCOMO smartphone loungeに行ってスマートフォンをいろいろいじりたいなと思っています。

そこで、有楽町にある休憩できるカフェを検索したいと思います。

ではまず検索窓に「有楽町駅 カフェ」と入力して、サイドバーのプレイスをクリックしてみましょう!

image

めちゃくちゃ数がありますね^^;

ちょっと多いので、スマートフォンラウンジに近いあたりを右サイドバーでクリックしてみました。

image

すると詳しい地図が表示され、目的の場所のカフェに印がついています。便利ですね!

image

その中でスタバ発見!!ここに決めました!!スマートフォンラウンジからもそんなに離れていませんので、休憩にぴったりですねw

このように、Googleプレイス検索は特定の地域の情報を検索結果や地図と連動してユーザーに効率よく収集できるようなサービスになっています。

これなら手軽に探すこともできますね!!オススメですw

2010年11月3日水曜日

リンク、画像、選択したテキストをドラッグ&ドロップで簡単に検索したり保存したりするアドオンが便利!

Easy DragToGo

Firefox アドオン - Easy DragToGo | Mozilla Japan

ブロガーにとって情報収集やネタを集めるときに重要なことのひとつに、検索するスピードを早くしたいというのがあると思います。

できるだけ早く目的の情報を集めたいと思うわけですが、今回紹介するのはマウスでおこなう検索術です。

具体的に書くと、WEBサイトに表示されているテキスト、リンク、画像などのコンテンツをマウスの上下左右のドラッグアンドドロップで「指定した検索エンジンで調べる」ことができたり「名前をつけて保存」したりすることができます。

それを行ってくれるのが冒頭でリンクしたFirefoxアドオン「Easy DragToGo」です。

インストールして、設定ボタンで具体的な検索方法や保存方法などのアクションを決めることができます。

SNAGHTML202faeb

私は選択した文字列を上下にドラッグすることでGoogleで検索できるようにしています。

SNAGHTML2044737

リンクについてはリンク先を新規タブで開くように、そしてPDFを保存できるように名前をつけて保存するを追加しました。

SNAGHTML205596f

画像については、私の環境ではあまり使う頻度がすくないので、一応名前をつけて保存に設定しておきました。

Easy DragToGoの使いかた

設定が終わると次は使うだけなのですが、使いかたはいたって簡単です。

image

選択したテキストを上下にドラッグアンドドロップすると・・・

image

新規タブで検索結果が表示されます。

リンクや画像についても同じです。

image

リンクをドラッグアンドドロップ!

image

新規タブでリンク先を開くことができます。

いかがでしょうか?Firefoxで行うマウスを使った検索術です。できるだけ早くネットサーフィンしたい人には便利なアドオンだと思いますよ!

2010年11月2日火曜日

公衆無線LANとセキュリティーリスク

ここ数日、Googleリーダーでいろんなエントリーを読んでいると、いろんなブログやサイトで言及されているあるひとつの話題がありました。

それが「Firesheep」と呼ばれるFirefoxアドオンの話です。

Firefoxのアドオンのことならいろんなブログやサイトでも紹介されているので、あまり気にならないのですが、Firesheepの機能というのが問題になっています。

それが、「他人のユーザーIDやパスワードを抜き取るアドオン」なんだそうです。

つまり、「他人になりすましてWEBアプリケーションにログインできる」という恐ろしい一面をもっているわけです。

調べてみると、同じWifiネットワーク(公衆無線LANなど)に接続しているユーザー情報を抜き取ることができるのだそうで・・・。

かなり恐いですよね・・・。

Twitter、Facebook、Dropbox、Evernote、全部危ない―WiFiでログイン情報を盗み取れるFirfoxアドオンFiresheepの記事を読むと開発者の方は「サイトのセキュリティーの欠陥を暴露するために作成した」ということらしいのです。

セキュリティーの欠陥を把握することはそのWEBサイトの管理者はいいかもしれませんが、悪意のあるユーザーというのはいるわけで、上記のような問題が出てきてしまったわけです。

不特定多数のユーザーが使用する公衆無線LANですから、使用する私たちが個々に対策を立てなければならなくなりました。

以下のエントリーが参考になりますので、見ておいたほうが良いかもしれません。

つい無防備になってない? 公衆無線LANを安全に使うための4つのコツ : ライフハッカー[日本版]
どこでもインターネットにアクセスできるのは、便利なことこの上ないですが、セキュリティリスクにも十分配慮する必要がありますね。

Firefoxのパスワード抜きアドオン「Firesheep」を防ぐには? | コブスニュース 教えて君.net | コブスオンライン/COBS ONLINE
ウェブサービスのアカウント情報を盗むことができるFirefoxアドオンが「Firesheep」だ。このアドオンが登場して以来、公衆無線LANでTiwtterやGmailの利用は危険極まりない行為となった。

思うことは、安全なWEBサイトというのがより重要視されてきたのかなと思っています。

それは、WEBサイトの管理者だけではなく、それらのサービスを利用する私たち一般ユーザーもWEBセキュリティーの知識を持ったほうが良いということなのかもしれません。

いつ、どこで自分のIDやパスワードが盗み見されているかわかりません。

できるだけ安全なネットワーク(自宅のみなど)に接続したり、HTTPs通信を利用したりする必要があるわけです。

しかしながらパソコンに不慣れな方にもこれらのセキュリティーリスクを把握し、適切な処置をとらなければならないような状況は、インターネットそのもののユーザビリティにも悪いですしあまり歓迎できないことではないでしょうか。

より一層のWEB管理者のセキュリティー技術向上が急務になったのかもしれません。

2010年11月1日月曜日

ブログのネタがないっす!って困ったときに読んでみるとおもしろいブログエントリー

image

ブログを長く書いていると、ネタが豊富なときもあれば、いや~、ちょっとネタがなくて更新できませんwっていう時期もあります。

普段から記事を溜めておいて、困ったときにはそれを使うっていうことをすればいいのですが・・・。

私の場合、その日に書いてその日にアップ!ということも少なくありません。

それではネタを思いつかないときはどうすればいいのでしょうか??

更新をサボりますか?私のようにwそれではいけませんね!

なるべく新鮮な記事をお届けしたいので、1日1記事投稿したいものです。

かくいう私のブログは毎日更新していないのであまりたいそうなことは言えないのですけど(笑)

そんな自分のためにというかまさに私のためにあるような記事がありましたので紹介させていただきます!

それがこちら ↓

ブログを書くのに行き詰ったとき、役立ちそうな23個のアイデア - WEBマーケティング ブログ
ちょっとブログを書き続けるのに行き詰ったときなどに効きそうな、ブログを書くためのアイデア

どうでしょうか?すごく気になるタイトルですよねw

これだけキャッチーでシンプルで読みたくなるタイトル。すごく参考になります。

こちらのブログは私もRSSも登録しているブログです。すごくお世話になる記事ばかりなので、みなさんも参考になることが多いと思いますよ!

その中のひとつであるこのエントリ。ブログを書くのに行き詰ったとき、役立ちそうな23個のアイデア - WEBマーケティング ブログですが、簡単に書くと「ブログネタの作り方」といってもいいでしょう。

ブログの記事がなかなか作れない、どうやって記事を書けばいいの?っていう方にまさに読んでほしい内容です。

ちなみに本記事は「3 人気ブログやサイトのレビューを書こう」に従って書きました。